先生・教師 お役立ちブログ

【ICT教育】そのメリット・デメリットとは?海外の導入事例からみる日本の遅れ

2021/05/06

ICT教育

政府が推奨するICT教育によって、教育現場では大きな変革を迫られています。
ICT教育ではわかりやすい授業の実現、教員の負担軽減などの効果があるとされる一方で、導入コストや教える側のスキル不足など懸念点も。

ICT教育、こんなこと気になりませんか。

・ICT教育のメリット・デメリットを把握したい
・日本の普及率は?実際どんな効果がでてる?
・海外での導入事例を知りたい

そして現状通信環境などの準備が整っておらず、ICT教育は導入できない場合でも可能!
スマホやiPadなどで簡単に始められる、学びに役立つツールをご紹介します。

ICT教育とは

ICT教育とは

ICT教育とは、Information and Communication Technology(情報通信技術)の頭文字をとった略称のこと。
生徒はパソコンやタブレット、先生は電子黒板などを使用し、電子機器を用いる教育方法を意味します。

2018年に「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」が発表され、学校内でのインターネット接続率100%、普通教室1室あたり電子黒板を100%設置するなど目標数値が定められ、ICT教育の本格的な導入が始まりました。

ICT教育を行うことで「生徒の情報活用能力や想像力を高める」「教員の事務作業を軽減・情報の共有化を図る」などさまざまな狙いがあります。

ICT教育の効果

ICT教育の効果

実際にICT教育を取り入れた実例とその効果を見てみましょう。

大阪府箕面市、小学校2年生の算数の授業にて自分のタブレット上で「三角形の仲間分け」を行い、ペアで意見交換を行った後、全体で意見交換を行いました。

電子黒板を使用すると、すべての児童の視線が電子黒板に集まり、教師の説明や友だちの発表をよく聞くことができた。また、学習の中で、なかなか自分の意見が持てなかったり、表現できない児童も、タブレットPCを使用した学習では自分の意見を持ったり、友だちに説明することができる姿が見られた
引用:一般財団法人日本視聴覚教育協会

集中して授業に取組めた、発言を恥ずかしがる生徒でもタブレットを使用することで、思いを形にできたなど、ICT教育は効果をもたらしたことが分かります。
ICT教育を施す上でのメリット・デメリットについて解説していきます。

ICT教育の6つのメリット

ICT教育の6つのメリット

ICT教育を取り入れることで生徒・教員にとってもメリットがあります。

1.わかりやすい授業

教科書を用いた授業ではそこに書かれている内容が全てで、どうしても学ぶ範囲は狭まってしまいます。
文字やイラストだけでは理解しづらかったり、記憶に残らないこともあるでしょう。
ICT教育では映像や音楽を盛り込んだ授業ができます。
視覚と聴覚を刺激でき、平坦になりがちな授業にアクセントをつけることができます。
わかりやすくて生徒の興味を引く授業だと、能動的な学習につながりますね。

2.授業の効率化

従来の授業では、生徒は教員が板書した文字をノートに写すことに必死でした。
板書の文字を間違えて写したり、ノートを書くことに集中し過ぎるあまり学ぶことが疎かになったりすることも...。
電子黒板を用いた授業では、教員が板書した内容をそのままデータにして生徒に配信可能。
学習内容を画一して生徒に提供でき、ノートに写す作業が減った分を有意義な時間にあてることができます。

3.交流が図れる

パソコンやタブレット端末等を通して他校の生徒、または姉妹校などと「簡単に交流」することができます。

【長野県の小学校での事例】
2つの小学校で、自分の村の魅力を研究し、タブレット端末を用いて発表しあう。
数名の小規模クラスでも、他校の意見に触れることで、考えを深める機会を創出できた
引用:文部科学省

タブレット端末等を活用すれば、足を運ばずともコミュニケーションをとれるので魅力的ですね。
またさまざまな交流を通して、学びや発見があり、グローバルな視点をもつことも可能になります。

4.情報活用能力の習得

情報が溢れている今、取捨選択をすることが重要になってきました。
正しい情報を選択し、学びや生活に活かすことを理解できていないと、ただ情報に流されてしまうことも。
ICT教育では、情報を精査し学習に活かすこと、社会生活を円滑に行うための情報の取扱い方について学べます。
早くにパソコンに触れることでコンピュータへの抵抗がなくなる利点もあります。

5.教員の業務を軽減

授業前のコピーや資料作成・書類整理など、紙ベースだと準備や管理が大変です。
ICT教育ではタブレット端末等に情報が集約されているので教材作成・管理が効率的にできます。
生徒の成績を分析して効果的な学習計画を練ることもできますね。
また他の先生に引継ぎを行う場合でも、情報共有を円滑にできます。

6.時間や場所の制約がない

生徒の欠席や学級閉鎖など、学校での授業が難しい場合があります。
ICT教育を導入していれば、自宅にいながら授業ができたり、連絡事項を簡単に伝達できたりします。
また授業内容を記録し、自宅での学習に役立てることもできるでしょう。
タブレット端末等があれば時間や場所に縛られず学習できるのは大きなポイントです。

ICT教育の4つのデメリット

ICT教育の4つのデメリット

次にICT教育を導入する際のデメリットについてまとめました。

1.コストが掛かる

タブレット端末、パソコン、電子黒板などの導入費用や適切に維持していくためのコストが掛かります。
筆記用具などの消耗品を購入する場合と比べても高額になりがち。
また導入費用だけでなく、通信ネットワークの利用料も継続的に発生します。

2.教員のスキル向上が必須

まずは教える側がICT教育を理解し、タブレット端末等を使いこなせることが前提です。
授業の進め方、また電子機器について網羅していないと円滑な授業は行えません。
授業中、電子機器の不具合が発生するとそれで授業が中断することもあるでしょう。
ICT教育の理解を深めるために、教える側も継続的に学ぶことが大切になります。

3.生徒の体調不良や視力低下

生徒がタブレット端末等に集中するあまり、生活リズムが崩れる、寝不足になるケースも。
画面から発生するブルーライトの影響で、視力低下に繋がる懸念もされています。
使用時間を決める、時間を区切り活用することが大事です。

4.書く力や想像する力の低下

分からないことがあった場合、タブレット端末等で調べれば答えが見つかるので、自分の頭を使ってじっくり考えることは減ってしまいがち。
また文字を書く機会はどうしても減ってしまうので、漢字が書けない、文章がつくれないなどの書く力の低下が心配されています。
文字書きができる電子機器を利用するなど、取り入れ方を考えていかないといけません。

ICT教育は、設備を整えることはもちろんのこと、教員・生徒側で使用に際しての準備・取り決めをしていくことが大切です。
タブレット端末等などの電子機器に頼りすぎることなく、適宜取り入れていくのが効果的です。

ICT教育の海外での事例

ICT教育の海外での事例

ICT 教育は海外でどのように取り入れられているでしょうか。
導入事例を紹介します。

韓国

2015年に社会・英語などのデジタル教科書を全ての学校で解禁。
2020年までに、教員1人1台のパソコン、学校インターネットの100%整備を達成。
教員に対してICTのオンライン・オフラインでの研修を積極的に実施しています。ICT教育を取り入れた結果として、「自己主導的学習能力・想像力・情報活用能力が向上した」との研究結果が発表されています。

アメリカ

州や学区によってICT教育の導入は決められています。
公立の学校においては無償でデジタル教科書の利用が可能。
2017年には全米の学校のうち、97%に光ファイバー、88%のwifiが整備。
ニュージャージー州の高校では、iPadでのデジタルコンテンツを使用した生徒は、紙の教科書で勉強した生徒よりも成績がよく、学習へのモチベーションも低下しなかったとの成果が発表されています。

シンガポール

2013年には学校のインターネットは100%整備完了。
学校だけでなく、全ての学校・公的機関に光ファイバーが整備され、通信インフラが整っています。
全ての学校にICT担当職員と技術者が配置され、ICTの使用法について相談可能。
また、ICT教育の専門WEBサイトがあり、教員は教材やコンテンツを入手できます。
ICT教育での成果は、視覚・聴覚で意欲を喚起でき、比較的学力の低い層に有効であったとの結果が報告されています。

引用:諸外国におけるデジタル教科書・教材の使用状況

日本におけるICT教育の普及率は?

日本におけるICT教育の普及率

文部科学省の調査によると、日本では普通教室の無線LAN整備率は29.6%、コンピュータ1台当たりの児童生徒数5.9台/人、電子黒板整備率24.4%と海外に比べると設備の体制が整っていない結果が浮き彫りになっています。(2017年3月調べ)

またコンピュータ1台当たりの生徒数のデータでは、8.0台~1.9台/人と地域格差が大きい一面も報告されています。
海外では専門のICT職員が各学校に配置されたり、オンラインやオフラインで頻繁にICT活用の講座が実施されたりしています。
日本では1年以内にICTに関しての研修を受講した人は約4割との結果に。

政府の方針に反してなかなか導入に向けて舵を切れていない状況にあります。

引用:学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

日本のICT教育は10年遅れ?その原因は

アメリカでは2008年のコンピュータ1台当たりの児童生徒数が平均3.1台/人でした。
対して日本は2017年で5.9台/人と、まだまだ設備が行き届いていないことがわかります。
日本のICT教育が遅れてしまう原因は下記が考えられます。

  • 予算の問題
  • 人材不足
  • 現場での認知不足

パソコン・タブレットなどの電子機器の購入、通信ネットワークなど多額の費用がかかります。
また通常業務で多忙をきわめる教員が、新たにICT教育について学ぶ時間をとり、ITリテラシーを高めていくのは難しい一面があります。
またいくら政府がICT教育を推奨しても、現場で求められていない場合はなかなか進まないという一面もあるでしょう。

ICT教育!まずはできることから始めよう

ICT教育

予算をかけずに、今ある設備を用いて学習に役立てていく方法として「教育アプリ」が注目されています。
教育アプリが便利な点は以下の通りです。

  • コストが安い
  • 教材作りが簡単
  • 生徒と情報を共有できる
  • 授業で活用できる

アプリは無料で使えるものが多く、機能が拡張されるプレミアムプランでも月額数百円程度が主流。
タブレット端末等などを改めて買い揃える必要がなく、スマホ、iPadなど今ある環境で利用できます。
また教育アプリは、パソコンで簡単に教材が作成できたり、生徒との情報の共有が出来たりと手軽で便利な面が好評です。

先生がサクサクと教材を作り、生徒と共有し、授業で活用できるのは取り入れやすいですね。

ICT教育に役立つ!おすすめな勉強アプリはこれ!

マナビティ

勉強アプリマナビティ単語帳

基本的な機能は全て無料で、学習(暗記)することに特化しています。
文字や画像などを取り込んで、「オリジナルカード」を作成でき、学習内容について生徒と簡単に共有できます。
またExcelで学習コンテンツを作成し、アプリへインポートできるので作業効率も良いです。

マナビティ単語帳での学習メリット
・シンプルだから学習に集中できる
・単語帳を生徒に配布(共有)できる
・他端末と同期できるので使い分けに便利
・学年や科目に応じて活用できる

また月額のプレミアムプランでは、音声機能が使えたり同期端末が無制限になったりと、学びに役立つ様々な機能が拡張されるのも魅力的です。

[マナビティ単語帳]いますぐダウンロード

ICT教育まとめ

ICT教育のメリット・デメリットについて紹介しました。
日本は海外と比較して、ICT教育の普及は大きな遅れをとっています。
通信環境・教える側のスキル不足など準備が整っていなくても、すぐに始められるのが「勉強アプリ」です。
オリジナル教材を簡単に作成でき、生徒と気軽に共有できてとても便利です!
ICT教育のはじめの一歩として是非、学習に取り入れてみてください。

アプリ名 単語帳アプリ 単語帳メーカー
対応OS iOS 13.0以降
カテゴリ 教育
評価
4.6 (4,027 ratings )
価格
無料(¥0
ダウンロード iOSアプリ
  • @tangomakerをフォロー
  • FACEBOOKでシェア

-先生・教師, お役立ちブログ